結局、日本人が英語ができない理由ってさ

とはいえ、日本人同士の会話で本物っぽい発音は気をつけないといけない。特に仕事ができない新卒社員が「ディジトゥ・ミーディアのメシジュクミューニケイシュンが...」なんてやっていたら、先輩から軽く張り倒されるかもしれないわけであるから気をつけてほしいものである。

猿はマンキお金はマニ―日本人のための英語発音ルール - 情報考学 Passion For The Future

 ここだろ。頑張ってアメリカ式の発音で喋ろうとすると、ピア・プレッシャー(周りの人からの圧力)が、かかってしまう、ということ*1。なぜか、流暢に英語を喋ることは「かっこいいが、気取っている」という認識がある。
 この圧力のせいで、学校の英語の授業では、わざと平坦な発音で教科書を読む生徒が後を絶たない。発音はうまくなりたい、でもうまくなる途中の発音を聞かれるのは恥ずかしい、では英語力は上がらない。
 しかも、発音に(感じる必要がないのに)コンプレックスを感じちゃうというのは、英語圏の人間へのコンプレックスへも繋がりやすいし、自分の英語力へのコンプレックスにも繋がりやすい。
 日本人って、発音の上手さ、喋りの流暢さだけで、英語力を測ってしまうところがある。流暢に喋れないとどんなに読み書きできてもアウト、みたいな。本当はそうじゃない。私の友人の、宇宙物理学を研究してるヤツは、毎日英語やドイツ語の専門書をバリバリ読みこなしてるよ。彼にとって「英語力」っていうのは、日本人相手にかっこつけるための邪なスキルじゃなくて、自分の学問の上で切実に必要なスキルなんだ。
 彼ほど正確な「英語力を測るモノサシ」を持ってる人は少ないと思うけど、さすがに何の目標も設定しないで、モノサシも持たずに学習してたら、英語力が身につくわけがない。逆に、切実に必要じゃなかったら、英語なんて学習しなくていい。それだと「趣味」にすぎないから。ただ、「趣味」だと「プロ」のレベルにまではなかなか上がりませんよ、ということ。

参考リンク

 はてなブックマーク - 猿はマンキお金はマニ―日本人のための英語発音ルール - 情報考学 Passion For The Future
 しかし、この書評のハナシ、発音記号覚えれば済むんじゃないの? 別に発音の専門書や参考書買わなくても、http://www.linkage-club.co.jp/entry/hatsuonkigo.htmlでも見れば誰でも、今日から、発音記号を理解できると思う。英和辞書だとたぶん必ず書いてあるし。和英辞書は書いてない場合もあったはず。
 アメリカ人は発音記号を知らないらしいし、英語教育に取り入れるとよけい発音がヘタになるって批判もあるけど、カタカナよりはマシだと思う。一番いいのは、アルファベット一文字ずつの発音の特性を理解して、あとは例外を覚える方法なんだけど。
 私はこれで自信がないときだけ発音記号を見て読んでます。でもロングマンとオックスフォードを気まぐれで併用しているのでイギリス式発音とアメリカ式発音がごちゃごちゃです。いきなりイギリス製の辞典の発音用語を読むと学校で習ったのと違うから面食らうかも…アメリカ式のも併記してあるけれど。
 まぁ、発音なんてものは、結局相手に通じればいいんです。発音コンプレックスがある人は、一度ニュージーランドとかインドに行ったほうがいいかも。インド人の発音は有名だけど、日本人から見るときれいな英語を喋ると思われているニュージーランド人、ほんとに何言ってるかわかんないです。

*1:日本は…と書いたが、インドでも同じことがあるらしい。ソースは私のインド人の友人談。意外と世界的な現象?